転職お役立ち情報

CARRER ADVICE

転職お役立ち情報

転職活動の進め方完全マニュアル|事前準備と転職の流れを徹底解説!

働き方改革が叫ばれる日本では、転職活動が活発化しています。「1つの会社で一生働く」という考え方から、「転職しながらキャリアアップしていく」という考え方も定着してきました。

今回は、転職を決めたら最初に確認しておきたい「転職活動の進め方6ステップ」について、注意点や必要な対応に触れながら解説します。現在、転職活動を検討されている方は、今回紹介する6ステップを参考にして、計画的に準備を進めてください。希望の企業に入社するためには、ストレスやトラブルのないスムーズな転職活動が重要です。

平均3~6ヶ月必要!計画的な転職活動の進め方とは?

転職活動に要する期間は、平均で3ヶ月から6ヶ月といわれています。職を変えることは、自分の人生・将来を大きく左右するため、慎重に、かつ計画的に行う人が多いようです。

また、転職を決意してから実際に次の職場で働き始めるまでは、下記のようにさまざまな準備が必要となります。

Step1:なぜ転職するのか目的を明確にする
Step2:転職活動のために事前準備をしっかり行う
Step3:応募する企業にあわせて書類を作成・応募する
Step4:志望動機・退職理由を固めて面接を受ける
Step5:内定獲得後は入社を検討する
Step6:雇用契約を結んで転職する

Step1~Step3は、自己分析・情報収集・書類作成など転職活動の基礎となる準備期間です。一般的には、2週間~1ヶ月程度が必要となります。
Step4の求人に応募し面接を受ける期間は、スケジュールの調整などで1~2ヶ月程度を要します。
前職を退社済みか否かにもよりますが、Step5~Step6の内定が決まってから働き始めるまでの期間は、1~3ヶ月程度をみておきましょう。

現在働いている会社を辞めるタイミングは?

転職を決意した後、多くの人が最初に悩むことが「今の職場をいつ辞めるか」についてです。在職中に転職活動を始めるのか、退職後に転職を始めるのかは、何を優先するのかで変わります。

〇在職中に転職活動する場合
在職中に転職活動する場合、金銭的な心配がないことが大きな魅力でしょう。もし、すぐに転職先が決まらなくても、家賃や生活費に困ることはありません。一方、仕事と転職活動を両立する体力と精神力が必要です。

金銭的な不安がないことから、多くの人は在職中に転職活動を始めます。

メリット デメリット
・生活費の心配がなく焦らず仕事が探せる
・離職期間がない ・準備や書類作成の時間が取れない
・面接の日程が決まらない

〇退職後に転職活動する場合
退職後に転職活動を行う場合は、転職活動に専念できる点が魅力です。一方で、生活費とは別に転職活動にかかる費用も考慮に入れながら、貯蓄を貯めておく必要があります。金銭的な問題から、早く転職先を見つける必要があるため、焦って転職先を妥協してしまう可能性もあります。

また、離職期間が長いと書類選考で落とされるリスクがあるため、6ヶ月以上のブランクは避ける方が無難です。退職後に転職活動を行う場合でも、在職中から自己分析や情報収集を始めておきましょう。

メリット デメリット
・準備や書類作成の時間が十分にとれる
・面接の日程が決めやすい ・収入がなくなるため生活費の貯蓄が必要
・離職期間ができる

円満退社を目指して転職活動を進めよう

円満退社は、転職活動には欠かせない要素です。無断欠勤が続けば懲戒解雇される可能性があります。懲戒解雇されると、離職票に「重責解雇」と記載されるため、転職活動に影響する可能性があります。内定をもらっていても、重責解雇を受けていたことがわかれば、内定取り消しの理由にもなってしまいます。

気持ちよく辞められるように、下記の点に注意して円満退社を目指しましょう。

〇退職までの期間は最低1ヶ月確保する
退職までの期間は、社会人のマナーとして、最低1カ月は確保しましょう。法律的には2週間あれば問題ありませんが、引継ぎや後任の決定など会社側の準備にも配慮することで円満退社が期待できます。

〇丁寧に引継ぎをする
退社が決まったら、自分が担当している仕事を、丁寧に後任者へ引き継ぎましょう。細かい業務内容は文面化しておくと、スムーズに引き継ぐことができます。

〇転職先を公にしない
在職企業が転職を妨害するトラブルも発生しています。すでに転職先が決まっている場合、社内的に退職する発表がなされるまえに、転職先に関して同僚や上司に伝えるのは控えましょう。


LINE誘導用バナー

Step1 なぜ転職するのか目的を明確にする

それでは、転職活動の具体的な進め方を確認していきます。

転職活動を始める際に、まず行うことが「転職をする目的の明確化」です。
転職する目的は、「スキルアップ」「基本給のアップ」「残業の削減」など、人によって異なります。しかし、転職活動中は精神的にも肉体的にも負担が大きいため、目的を見失い、方向がズレてしまうことがよくあります。

そのため、転職活動を始めるまえに、転職の目的を言語化し、効率よく転職活動を進める指針としましょう。

Step2 転職活動のために事前準備をしっかり行う

転職する目的がしっかり明確化されたら、転職活動の事前準備に取りかかりましょう。
事前準備には、主に「キャリアの棚卸し・自己分析」「企業調査・情報収集」「スケジューリング」の3点があります。
ここでは、それぞれのポイントについて、注意点とあわせて解説します。

キャリアの棚卸し・自己分析

キャリアの棚卸し・自己分析とは、転職する目的達成につながる自分の「強み」を探り出す工程です。

長所と短所は紙一重であるため、「短所と思っていたことが実は長所だった」ということもよくあります。長所と短所を同時に掘り起こして、自分では気づいていない本当の強みを見つけましょう。

具体的には、下記のような方法でキャリアの棚卸し・自己分析を進めることができます。

・これまでの職歴・経験で培った能力・キャリアを書き出す
・仕事に対してどのような意識で、どう工夫してきたかを書き出す
・信頼できる同僚・家族・友人に自分の長所・短所をインタビューする
・自己分析テストを受ける

情報収集・企業調査

続いて、「求人の情報収集・企業調査」を始めましょう。

求人の情報を集めるときは、「転職の目的」に合致している職場、「自分の適正や強み」を活かせそうな職場に絞って探していくのがおすすめです。媒体ごとに掲載されている求人が異なるため、複数の求人媒体やエージェントに登録しましょう。

気になる求人を見つけたら、応募のまえに企業調査を行います。求人媒体だけではわからない、職場環境や詳しい仕事内容、実際の残業時間について情報を集めましょう。また、自分がその企業の求める人物像にマッチしているのかも確認してください。

スケジューリング

ある程度転職活動の方向性や希望の業界が決まったら、転職活動のスケジュールを立てましょう。

スケジュールを立てるときは、まず「いつ新しい企業で働き始めるのか」というゴール地点を決めましょう。そして、「いつ退職するのか」そのためには「いつ面接すればいいのか」「いつ応募すればいいのか」と逆算していきます。

最初に紹介した通り、転職活動は3~6ヶ月と長期間かかるものです。あまり詰め込みすぎず、途中で立ち止まって考え直す時間も確保しながらスケジューリングしていきましょう。

Step3 応募する企業にあわせて書類を作成・応募する

希望の企業が決まったら、提出が必要な書類を作成し、応募しましょう。
一般的に、書類審査に通らなければ面接に進むことができないため、作成時のポイントや注意点をしっかり押さえて書類を準備してください。

自分の人となりを表す「履歴書」を作成

多くの企業で提出が求められる「履歴書」は、人となりを端的に表すツールです。企業は、履歴書から応募者が自社で活躍できる人材か見極めます。

自分らしさを出しながら、仕事への意気込みを語れる「自己PR」や「志望動機」は特に重要な項目です。
自己PRには、自分の強みを武器に「自分がどのような場面で役に立つ人材であるか」「入社後どう貢献できるのか」「これまでの実績」を盛り込みながら記入しましょう。志望動機には、企業を選んだ理由のほかに、「企業の求める人物像やスキルに合致していること」「入社後に実現したいこと」も記載しましょう。

自分の能力・経験を表す「職務経歴書」を作成

キャリアが書き出された「職務経歴書」は、自分の能力・経験を表すツールです。職務経歴を詳しくまとめることで、企業に自分の能力・実績を客観的に伝えることができます。

職務経歴詳細には、携わったプロジェクトの期間・プロジェクトの内容・チーム編成・役割・業務内容・成果をそれぞれ盛り込んでください。特に成果を記入するときは、数字を用いることで、客観的な評価を提示することができます。

職務経歴書は、業界や職種によって書き方や必要な内容が異なるため、希望する業界ではどのような情報が求められるのか確認してから作成しましょう。

Step4 志望動機・退職理由を固めて面接を受ける

書類審査を通ったら、次はいよいよ面接に進みます。
中途採用の場合、即戦力が期待されることも多いため「求められる能力を持っている」「業務を遂行する力がある」という点が求められています。

ここでは、面接時の注意点や、うまく自分をアピールするためのポイントを紹介します。

社会人としてのマナーは厳守

面接時は、社会人としてのマナー厳守は必須項目です。正しい敬語を使う・遅刻しない・スマホの電源は切っておく・相手の目を見て話す、などが社会人としての基本的なマナーです。
万が一、やむを得ない事情で面接をキャンセルしたり、延期したりしたい場合は、できるだけ早く企業に連絡を入れましょう。遅刻についても、早急な連絡と丁寧な謝罪が大原則です。

また近年は、スマホで時間を確認して、時計をつける習慣がない人も多いものですが、ビジネスシーンでは腕時計で時間を確認するのが基本です。男女問わず、清潔感のある服を着用する点も、業界問わず共通するマナーといえるでしょう。

定番の質問への回答は必須

面接定番の質問に対しては、スムーズに自分の強みや意見を交えて回答できるよう準備しておくことが重要です。

<面接でよくある質問一覧>
自己紹介・志望動機・自己PR・職務経歴・経験・実績・前職の退職理由・将来のキャリアプラン・マネジメント経験の有無・当社以外に受けている企業の有無・仕事をするうえで大切にしていること …etc.

全ての回答を暗記する必要はありませんが、それぞれの質問に対して最も伝えたい事柄は具体的に答えられるよう準備しておきましょう。

また、一般的に面接の最後に「何か質問はありませんか?」と質問されます。本当に何もなければ無理に質問する必要はありませんが、逆質問は自分を面接官にアピールするチャンスです。ここで仕事に関する疑問を質問できれば、意欲的に仕事に取り組む姿勢をみせることができます。

業界研究・企業研究を行って、いくつか質問を考えてみましょう。ただし、ホームページを確認すればすぐわかることや、給料や待遇については聞き方によってマイナスイメージを持たれかねないため、注意が必要です。

自分のウィークポイントの対策も重要

よくある質問に対する回答を考えるときは、自分のウィークポイントに関する質問への対策も重要となります。

ウィークポイントに関する質問とは、主に「自分の弱み・短所」についてです。ビジネスでは物事を前向きにとらえて、乗り越える努力が重要視されるため「弱みや短所を自覚したうえで普段から気を付けている」という内容でまとめるのが無難です。「時間を忘れて熱中する」「自分の意見をはっきり主張するため衝突することがある」など、上手に付き合うことで長所となるような短所を選ぶと対処法が考えやすいでしょう。

Step5 内定獲得後は入社を検討する

面接に合格したら、その場で入社手続きを勧められることもあります。しかし、転職を成功させるためには、内定をもらってもすぐに入社を承諾したり、雇用契約を結んだりしないことが重要です。内定をもらってから1週間程度考えて、入社の意思を表明しましょう。

雇用契約を結ぶまえに、下記の3点について確認してください。

労働条件・待遇を確認

労働条件通知書(労働条件確認書)に正式に記載される労働条件・待遇は、必ず確認が必要です。応募要件に記載されていた条件を満たしていることはもちろん、面接時に提示された条件などもしっかり記載されているか確認してください。

条件が異なっている場合は、細かなミスであっても、我慢したり知らないふりをしたりせず、採用窓口に相談しましょう。ちなみに労働条件通知書の交付は、労働基準法によって義務付けられているため、必ず発行されるものとして認識しておきましょう。一方、雇用契約書は交付の義務付けはありません。

<労働条件通知書の記載項目>
・契約期間
・就業場所
・業務内容
・始業・終業時刻
・休憩時間
・休日・休暇
・賃金・諸手当の計算方法・締日支払日
・解雇を含む退職に関する事項

自分と内定企業とのニーズが一致しているか確認

内定後に、企業と内定者で行う雇用条件に関するすり合わせの場「オファー面接」が設けられることがあります。このオファー面接では、自分のニーズが内定を出した企業のニーズと合致しているのか、最終確認することができます。

採用面接のときに聞きにくかった、給料や待遇、見込み残業時間など雇用条件に関する不明点や疑問点もしっかり確認しておきましょう。オファー面接は選考フローではないため、内容によって内定が取り消される心配はありません。
入社にあたって、不安を払拭するためにも、有効に活用してください。

内定獲得済・選考中の企業と比較

内定をもらった企業に入社を決めるまえに、一度他の選考中企業と雇用条件や仕事内容、自分に対する評価について比較してみましょう。

内定を受けたことは喜ばしいことですが、ほかに気になる企業がある・自分のニーズと少しズレるという場合は思い切って内定を辞退することも必要です。

最終的には、自分で判断することにはなりますが、内定をもらってもすぐに返事をせずに、時間をおいて他と比較しながら冷静に考えてみてください。また、入社したい企業の比較・優先順位付けは、選考中から常に意識して考えておくことで、内定をもらったときに判断しやすくなります。

Step6 雇用契約を結んで転職する

入社の意思が固まったら、雇用契約を結んで入社手続きに移りましょう。在職企業を退社していない場合は、正式に退職日を決めましょう。退職日が決まったら、転職先企業にいつから働き始められるのかを報告します。

退職後の各種手続きを行う

前職の退職日から転職先企業への入社日まで間があく場合は、退職に伴う各種手続きが必要となります。

〇健康保険
日本は国民皆保険制度を採用しているため、企業に雇用されていない期間がある場合は、下記の3点いずれかの手続きをしなければなりません。

・国民健康保険に加入する
・家族の健康保険に被扶養者として加入する
・健康保険任意継続をする

健康保険任意継続とは、勤めていた企業の健康保険に、退職後も継続加入できる制度です。退職のまえの給料によってそれぞれ保険料が異なるため、いずれの保険料が1番安くなるか計算してから決めましょう。

〇年金
日本に住む20歳以上60歳未満の全員が年金への加入・保険料支払い義務があります。そのため、企業に雇用されていない期間が発生する場合は、国民年金に加入しなければならないケースがあります。手続きが必要となるのは、入社日が退職日の翌月以降になる場合です。

〇失業保険
一定期間雇用保険料を支払っており、受給要件を満たせば失業手当が受け取れる可能性があります。ただし、転職先が決まっている場合、受け取れないこともあるため、一度ハローワークに相談してみましょう。

〇住民税
住民税は通常給料から天引きされています。転職後も転職先企業で天引きが行われますが、退職日から入社日まで間があく場合は、自分で住民税を支払わなければならないケースもあります。

〇確定申告
12月時点で転職先企業にて働いていない場合は、自分で確定申告する必要があります。この時前職の源泉徴収票が必要となるため、前職の企業から必ず受け取っておきましょう。

入社手続きに必要な書類を準備する

転職先企業からは、年金手帳・源泉徴収票・雇用保険被保険者証など、必要な書類の持参が求められます。入社日が決まったら、転職先企業への入社に必要な書類を準備しましょう。

また、失業給付金をもらっていた人であれば、ハローワークへの報告も必要となります。場合によっては、再就職手当を受け取ることもできるため、あらかじめ受給条件を確認しておくと良いでしょう。

必要書類の準備は、ギリギリにならないよう、早めに準備を始めるのがおすすめです。

転職の流れに関するよくある質問

本記事の振り返りの意味も兼ねて転職の流れに関するよくある質問をご紹介します。

転職活動はどのようなステップに分かれているの?

転職活動を行う上では、大きく分けると以下のように6つのステップに分かれています。

Step1:なぜ転職するのか目的を明確にする
Step2:転職活動のために事前準備をしっかり行う
Step3:応募する企業にあわせて書類を作成・応募する
Step4:志望動機・退職理由を固めて面接を受ける
Step5:内定獲得後は入社を検討する
Step6:雇用契約を結んで転職する

現在働いている会社を辞めるタイミングは?

転職活動を行う上で「いつ会社を辞めるべきか」という疑問が多く寄せられてきます。
在職中に転職活動を始めるのか、退職後に転職を始めるのかは、何を優先するのかで変わるため、本記事を参考にご自分の状況に応じて検討しましょう。

円満に退職するためのコツは?

気持ちよく辞められるように、下記の点に注意して円満退社を目指しましょう。

・退職までの期間は最低1ヶ月確保する
・丁寧に引継ぎをする
・転職先を公にしない

まとめ

今回は、転職活動の進め方について、詳しく紹介してきました。
転職活動は、転職後の人生に大きく影響を与えるため、計画的に行うことが重要です。まずは、自己分析や転職目的の明確化を行って、本当に今転職すべきかを再検討してください。本当に転職する決心がついたら、今回の記事を参考にしながら転職計画を立てていきましょう。